声楽作品
オペラ・舞台作品
Title:AMO, Opera in 2 acts
作曲年月日:2015年 2月
![]() |
出版社:イトーミュージック 購入サイト: こちらをクリック |
初演データ |
(初演日)2015年2月13日 |
---|---|
委嘱者 | 特定非営利活動法人ひだ文化村 |
副題:「行け、わが想い」(組曲)より
作詞者:林望
作曲年月日:1995年 11月 21日
編成:Ten. Sop. Pf.
演奏時間:11:00(約)
![]() |
出版社: 購入サイト: こちらをクリック |
備考 | 歌曲集「行け、わが想い」(テノールとソプラノのために)の中の第4曲 |
---|
副題:ピアノ連弾伴奏版
作詞者:スズキコージ
作曲年月日:2006年 11月 29日
編成:Vocal Pf.(4Hands.)
演奏時間:4:30(約)
初演データ |
(初演日)2006年12月8日 (初演者)カフェ・クレンツヒェン (つくばカピオホール) |
---|---|
備考 | 歌い手3人以上 |
Title:Mr.Cinderella, opera in 2 acts
作詞者:高木達
作曲年月日:2017年 08月 10日
編成: Flute (Piccolo) Oboe (English Horn) Clarinet (Bass Clarine) Alto Saxophone (Baritone Saxophone) 2 Horns Percussion Electric Keyboard Violoncello Contrabass
演奏時間:120(約)
初演データ |
(初演日)2017年8月19日 (初演者)オペラ・ディ・ファミーユ 演出:中村敬一 指揮::野間春正 (初演場所)静岡音楽館AOIホール |
---|---|
備考 |
Title:Mr.Cinderella, opera in 2 acts
作詞者:高木達
作曲年月日:2001年 06月 08日
編成:Orch.
演奏時間:120(約)
プログラムノート |
「ある朝、オペラを振り返ったとき・・・」 みなさんは、オペラのメロディを口ずさむことはありますか。 モーツァルトの時代、《フィガロの結婚》がプラハで大成功を収め、町中みんなが「フィガロ」を口ずさみ、あるいは奏でていたという。また、ヴェルディの《リゴレット》の〈女心の歌〉については、初演の日にはすでにヴェルディの家の軒下で歌うものがあった、というエピソードが残されている。この手の話は枚挙に遑がない。 それは、今で言うポップ・ソングやミュージカルに近いのかもしれない。人は、娯楽として気軽にオペラ劇場に足を運んでいたのだろう。 しかるに、20世紀のオペラ、特にプッチーニやリヒャルト・シュトラウス以降のオペラには、どうにも口ずさめるものがないなあ、という気がするのです。また日本のオペラにも、そういう親しみやすいメロディがあまりない(し、それよりも、「知らざあ言って聞かせあしょう」などど、歌舞伎の名ゼリフを捻っていたほうがずっと洒落ていたりする)。 ところでオペラは、何か高尚で近寄りがたいもの、という印象を持たれることが多い。でも、オペラが最も華やかだった19世紀後半は、その時代を反映する題材が取り上げられることが多かった。《カルメン》も、スペインでの実話に基づくものであったし、《椿姫》や《ボエーム》も、ほぼ同時代を扱っている。神話や民話ばかりがオペラの専売特許ではないのだ。 そうすると、たとえば20世紀のオペラの名作は、というと、もしかしたら、《ポーギーとベス》(ガーシュウィン)とか《ウェスト・サイド・ストーリー》(バーンスタイン)とか《オペラ座の怪人》(ロイド=ウェッバー)であるのかもしれないなあ、などとも考えてみる。 このようにオペラについてあれやこれやと思案していたところ、演出の松本先生の勧めでオペラを書くことになった。 高木さんが面白い話を書いてくれた。メロディに載せやすい素敵な歌詞だ。 鹿児島のみんなも、公演に向けてがんばってくれている。 「ある朝、人生を振り返ったとき・・・」と、みんなで口ずさめるオペラが出来上がりました。 《ミスター・シンデレラ》作曲着手よりちょうど13ヶ月の日に (初演プログラム/伊藤康英) |
---|---|
初演データ |
(初演日)2001年8月25日 (初演者)鹿児島オペラ協会 演出:松本重孝 指揮:坂本和彦 (初演場所)鹿児島県民文化センター |
委嘱者 | 鹿児島オペラ協会 |
備考 | 2000年10月14日、ヴォーカルスコア完成。 室内楽版あり(2017年4月初演) |
副題:4人の独唱、合唱、朗読のための、歌って、語られ、演じられるオペラ
作詞者:工藤直子
作曲年月日:2003年 8月 9日
編成:Pf. Electronic Org. Perc.
演奏時間:75:00(約)
初演データ |
(初演日)2003年10月4日 (初演者)こども創作ミュージカル合唱団、津山少年少女合唱団、揃敏幸指揮、池山奈津子演出 (初演場所)「津山国際音楽祭」ベルフォーレ津山 |
---|---|
委嘱者 | 津山国際音楽祭 こども創作ミュージカル |
副題:ナレーター、シンガー、児童合唱、混声合唱、和楽器、吹奏楽のためのオラトリオ、もしくはシアターピース
Title:On the Road
Subtitle:an Oratoio or a Theatre Piece
作詞者:和合亮一
作曲年月日:2017年 4月
演奏時間:35(約)
初演データ |
(初演日)2017年8月12日 (初演者)音楽監督・指揮:伊藤康英 ナレーター:和合亮一 シンガー:SHIMVA ピアノ:海老原嗣 児童合唱:伊達市楽友協会児童合唱団 混声合唱:伊達市楽友協会合唱団 吹奏楽:伊達市楽友協会ウインドオーケストラ 和太鼓:伊達市邦楽アンサンブル(ひろせ梁川太鼓) (初演場所)広瀬川親水公園(福島県伊達市梁川町) |
---|
Title:KI-SHO-TEN-TEN, Opera in 1 act
作詞者:和合亮一
作曲年月日:2014年 12月
演奏時間:50(約)
![]() |
出版社:イトーミュージック 購入サイト: こちらをクリック |
初演データ |
(初演日)2015 年1月11日 (初演者)指揮:伊藤康英、ピアノ:五味こずえ、老人:泉良平、赤鬼:石原陽香瑠 ほか (初演場所)洗足学園音楽大学 シルバーマウンテン B1F |
---|
Title:THE CUCUMBER'S TELEPHONE NUMBER
作詞者:CHRIS MOSDELL/訳詞:和田誠
作曲年月日:1999年 09月 02日
編成:Pf.
演奏時間:35:00(約)
初演データ |
(初演日)1999年11月03日 (初演者)津山少年少女合唱団、こどもミュージカル合唱団、揃敏幸指揮、池山奈都子演出 第5回津山国際総合音楽祭〈こども創作ミュージカル〉(ベルフォーレ津山) |
---|
原作者:G. ビゼー
![]() |
出版社:イトーミュージック 楽譜備考: 購入サイト: こちらをクリック |
初演データ |
(初演日)2007年12月1日 (初演者)須永尚子、大久保眞、経種美和子 「杉並区民オペラ ガラコンサート★オペラに乾杯★」 |
---|